top of page

​アーボリストとは

LINE_ALBUM_フォレスターに_240901_89.jpg
LINE_ALBUM_ほぉレスター_240901_190.jpg

Untold Stories

​どんな場所でも対応できます

敷地内の狭い場所や 重機が入れないような場所、裏庭、雑木林の中、通常では作業   がしづらい場所でもFORESTAR協同組合にお任せ下さい。

「アーボリスト技術」を使うことで、通常では作業ができない場所も「剪定・伐採」作業が可能となります。

  現在日本で  「認定アーボリスト技術」を持つ業者は少ないですので、是非お問い合わせ下さい。

   ~アーボリスト/樹護士~     という仕事は、樹木を植え育て剪定したり、時には危険木を伐採したり、街路樹、公園緑地整備など、街づくりの

ランドスケープに至るまで緑を豊かにし

人間の暮らしも豊かにできるやりがい  のある職業の一つです。

また同時に最も危険な職業の一つでもあります。
アーボリストは道具を使い樹上作業をしているので常に危険と隣り合わせです。
そして、このツリーケアの専門職アーボリストは海外では歴史ある職業ですが、
近年日本でもこの技術を造園、林業関係のプロの方々が取り入れ仕事をするようになりました。
正しい技術を学ぶ機関が少ない中、動画などを見よう見まねで行っている人も増えてきました。

FORESTAR協同組合では世界基準のガイドラインに沿って仕事のできる本物のプロである
ISA、JAA、ATIの資格制度に乗っ取り  ツリーワークの仕事をしています。
他にも日常業務の中で危機管理のため  レスキュー反復練習や実践現場で
経験を積む事により適切な知識やスキルを身につけております。

このように資格認定されたツリーワーカーやアーボリストが活躍することは、
地域社会にとっては質の高い都市緑地デザインと山林地域の環境保全森林整備などに繋がります。
また次世代を育成する為に資格を取得した者は献身的に、ISA&JAA主催の後進の育成行事にボランティアとして活動もします。
ISAは専門知識をもった学者や研究者からなるシンクタンクがあり、年に一度学会を開催し研究発表が行われます。

ISAの国際資格は海外の現状では入札決定要因となり雇用主の増収にも繋がっているいるので、
社員研修を頻繁に行ったり、個人でも専門資格保持者として特別手当をつけてもらう判断に繋がっています。

What is Arborist
 

~業者様のご依頼にも対応できます!!~

  FORESTAR協同組合       では、業者様のご依頼対応させて頂いております。

業務の中に難易度の高い高木がある。       大径木過ぎて切れない。

 ラフタークレーン伐採の経験がない。
枯損木でそもそも登れない。

工期が迫っていて焦っている。
植木屋さんや造園会社様など、今までのやり方では対応できない現場や作業内容でも、私たちのロープワーク技術なら、可能な事がございます。


ですので、難しい作業や現場でお困りの業者様は

是非

FORESTAR協同組合

にご連絡頂ければと思います。

bottom of page